Life Keys Laboratry

人生の鍵を探し続ける

お金 投資

~インデックスファンドでほったらかし投資~その10:特定口座とNISAについて

投稿日:2017年5月1日 更新日:

投資にかかる税金

 一般的に証券の売買をする場合、証券会社に口座を開くのですが、
その口座のことを特定口座と言います。

 特定口座には2種類あって、源泉徴収ありと源泉徴収なしです。

 1年間に20万円以上売買益を上げると確定申告しなければいけない
ので、証券会社が売買益を源泉徴収する「源泉徴収あり」を選べば、
勝手に証券会社が手続きしてくれます。

 ですが、デメリットは、20万円以上売買益を上げなくても自動的に
源泉徴収されてしまうので、たとえば、4万円の売買益が出ると、
その20%が源泉徴収されます。ですので、8000円がとられることに
なります。

 ですので、長期間の投資スパンを見て、極端な話し、買うけど
売らないスタンスであれば、源泉徴収なしの口座が良いと思い
ます。

 ごくまれに、償還日が設定されて、いつのまにお金が戻ってくる
こともあるので、支払う必要のない税金を取られないようにしま
しょう。

 また、この特定口座の源泉徴収ありと源泉徴収なしは、その年の
取引がされていないのであれば、切り替えることが可能です。

 すでに取引がされた場合は、切り替えに制約がでてきますので、
各証券会社に確認してみてください。

  ちなみに、投資に参入する上で、NISA(ニーサ)とiDeCo(イデコ)
についても知っておいてほしいと思います。

 NISAはイギリスのISAにN(ニホン)を付けて、NISAとしたもので、
年間120万円まで売買益が非課税となります。
ただ、長期投資であれば買うけど売らないスタンスですので、
特定口座だけでも大きな問題はないです。

 手数料無料になったりすることもあるので、僕も持っていますし、
とりあえず年間120万円まではNISAを利用しています。

 ですが、デメリットもあって、もし売買で損した時に、特定口座なら
3年間の負けた分を通算して確定申告して税金が安くなるのですが、
NISAはそういうことができません。つまり、勝つなら税金の優遇を
受けられるのですが、負けるとむしろ損益通算ができなくて損をします。

 iDeCoについては、若干毛並みが違うので次回に解説したいと
思います。

ではでは!

-お金, 投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

~インデックスファンドでほったらかし投資~その20:景気と預金と投資について

株価と金利の関係について  最近、アメリカのFRB議長が金利を上げて いますね。最近というか、2016年12月から 実施して、今後も複数回利上げするという ことです。  ここで言う「利上げ」とは政策金 …

~インデックスファンドでほったらかし投資~その18 :投資における機会損失について_その株、上がるの?下がるの?

機会損失とは何か?  機会損失とは-タイミングを逃す ことで、利益を得ることができなく なることです。  つまり、機会損失を防ぐには、 タイミングを逃さずに利益を得る 行動をすれば良いわけですが・・・ …

~インデックスファンドでほったらかし投資~その14:個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の受取方法

受け取り方は3つ  個人型確定拠出年金の受け取り方は3つです。 1.一時金として受け取る 2.年金として受け取る 3.上記2つの併用  この時、気をつけるべきは税金と手数料です。

~インデックスファンドでほったらかし投資~その1:なぜ、今、投資なのか?

銀行に預けていれば良かった時代があった  現在、銀行に定期預金で預けていても金利が0.01%くらいしか付きません。  一方、バブルと呼ばれていた時代には10年ものの定期預金をすると金利が 8%のものも …

~インデックスファンドでほったらかし投資~その11:個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)に入ってみた

個人型確定拠出年金に入ってみました  公務員も入れるようになった個人型確定拠出年金ですが、この制度の大きな 特徴は、掛け金が全額所得控除になる点だと思います。  公務員は月額5,000~12,000円 …