Life Keys Laboratry

人生の鍵を探し続ける

投資

~インデックスファンドでほったらかし投資~その16 :投資信託のバイ・アンド・ホールド戦略について

投稿日:2017年6月4日 更新日:

初心者が投資で儲けるためには?

 「投資をすると儲かる」という話も聞くし、
「投資で大損した」という話も聞きますよね。

 結論から言えば、投資は確率論の部分が必ず
ありますから、確実に儲かる方法なんていう
のはありません。

 もし、「確実に儲かる」というセリフが出て
来たら、詐欺だと思って話を聞いた方がいいで
すね。僕も何度か知り合いからそういうセリフ
を使った怪しい商品・商談について説明を受け
ましたが、すべて詐欺でした。

 結局、大きく儲けたいなら、それなりの
リスクを背負うしかありませんし、損する
確率を減らしたいなら、リスクが少ない国債
などが投資対象となるでしょう。

 他にも、株とか国債などの投資対象よりも、
買った後の行動でも、儲かり方に違いがある
という研究報告があるんです。

 それが、バイ・アンド・ホールド戦略です!

 ここではほったらかし投資の正体である、
バイ・アンド・ホールド戦略について簡単に
紹介いたします。

バイ・アンド・ホールド戦略とは?

 バイ=買う

 ホールド=抱える

 つまり、バイ・アンド・ホールド戦略
ってカッコ良さげな名前をつけている
んですけど、買ったら、売らずに持ち
続ける、ってだけですね。
(ただの長期保有でしょ?ってツッコミ
はカンベンしてください笑)

 投資関係の研究はアメリカが進んでいる
んですが、2000年代の前半にプロのファンド
マネージャーのリターンと、ランダムに選出
した銘柄を長期保有した場合のリターンの比較
で、多くの場合、プロのファンドマネージャー
より、バイ・アンド・ホールド(長期保有)
した方が良い結果になったんです。

 熱心に売買するプロより、適当に買って、
ほったらかした方が良い結果がでる場合が
多いと、学術的に提示されてしまったわけ
で・・・
勤勉な最高の頭脳より、怠惰と幸運が
組み合わされた方が良い結果が出る世界も
あることがわかってしまいました。

 ただ、このバイ・アンド・ホールド戦略
でも気をつけなければいけないポイントが
いくつかありますので、参考までに挙げと
きます。

1.十分に分散投資した投資信託で行うこと

2.投資信託の手数料が少ないものを選ぶこと

3.運用方針を簡単に変えないこと

4.株価が高騰している時は無理に買わない
こと

 基本はこの4つを抑えれば、初心者でも
勝つ確率を高めることができます。

簡単に説明しますね!

1.十分に分散投資した投資信託で行うこと

 買って、ずーっと保有する、という話
ですが、ある1つの企業の株を購入し
続ける、というスタイルではリスクが
高すぎます。

 これまでの記事でも書いているように、
リスクを減らす方法は商品および購入時期
の分散が大切です。

 ここでも、その原則は変わらないので、
1つの銘柄だけ、ず~っと買い増し続けて、
持ち続ける、というのは負ける確率が高く
なります。

 どんなに、ファンダメンタル分析が向上
しても、株価の上がり下がりを高い精度で
当てることは難しいので、分散投資して、
リスクを分散するよりは、リスクを減らす
という意味では、運頼みの部分が多く
なりますね。

 そういう意味でも、インデックスファンド
で十分な分散投資を行っている銘柄を積み立
て購入する手法は初心者でも勝率を高めて
くれるんですよ。

2.投資信託の手数料が少ないものを選ぶこと

 長期保有する戦略なので、いわゆる、
信託報酬とか管理料の手数料が低いもの
が良いです。

 簡単な予想ですが、1年あたり2%の
信託報酬より、0.5%の信託報酬の方が
残る利益が多くなります。

例:1年当たり、リターン5%で100万円
の商品を20年間運用したとする。

信託報酬2%の場合、リターン5%が3%と
なると仮定すると、
(5%-2%=3%ってことです。)

100万円×1.03^20年≒180.6万円
です。

信託報酬0.5%の場合、リターン5%が4.5%
となると仮定すると、
(5%-0.5%=4.5%ってことです。)

100万円×1.045^20年≒241.1万円
です。

 上記の計算を見てもらえばわかると思い
ますが、長期保有をする場合は、手数料
が低い方を選ぶべきですね!

 最後は、換金する手数料も発生する
場合もあるわけですから、そういう類
の手数料が少ないものを選びましょう!

3.運用方針を簡単に変えないこと

 バイ・アンド・ホールド戦略の特徴
としては、長期保有するので、その期間
に暴落などを経験する可能性が高いん
ですよね。その時、暴落を乗り切る
精神力が必要になります。

 そもそも、リスクを背負いすぎていた
場合は、精神力うんぬんの問題ではなく
て、暴落した株でも売り払わないと生活
できない、なんて状況にもなってしまう
ので、投資計画を立てる際に、十分に
吟味して投資に入れるお金を決定しま
しょう。

 このあたりは、以前の記事でも書いて
いますんで、

~インデックスファンドでほったらかし投資~その5:インデックス投資で勝つための投資戦略

 もう少し勉強したいなぁと思ったら、
読んでみてください。

4.株価が高騰している時は無理に買わないこと

 バイ・アンド・ホールド戦略の正体は、
社会や世界経済の成長とともに、資産を
増やしていくところにあります。

 投資信託で分散投資して、積立購入など
で購入時期も分散することで、高値で掴む
ことを極力避け、安い時に多めに購入する
作戦が有効なわけです。

 ですから、ある時期のある要因で株価が
高騰している銘柄を大量に買ってしまう
と、リターンが得られない場合も考えら
れます。

 例えば、バブル期の日本で日経平均が
3万円を付けたのはもう30年ほど前です
が、その時に購入しても、現在2万円前後
をうろうろしているわけですから、大損
ですね。

 ただ、バブルがはじけて暴落した時、
1985年9月には13000円まで落ち込んで
ますから、その時に買い込んだ人で、今
まで持っている人は含み益がたくさん
あることになります。

 簡単な話、技術力や資本力がある国で、
株価が暴騰し、そして暴落したら、その
インデックスは買いってことですね笑

 ・・・何気なく書いたんですが、上記の
「暴落したら、そのインデックスは買い」
について、次の記事で解説したいと思い
ます。

 意外と奥が深いんですよね。コレ。

 今日はこの辺で。

 ではでは!!

-投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

~インデックスファンドでほったらかし投資~その14:個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の受取方法

受け取り方は3つ  個人型確定拠出年金の受け取り方は3つです。 1.一時金として受け取る 2.年金として受け取る 3.上記2つの併用  この時、気をつけるべきは税金と手数料です。

~インデックスファンドでほったらかし投資~その3:積立投資は儲かるのか?-ドルコスト平均法-

積立投資の意味とは?  インデックスファンドの魅力は積立投資ができるところ。 このコツコツ積み立てることができるおかげで高値で株を 買ってしまう悩みから開放されるわけです。  一度設定してしまえば、後 …

~インデックスファンドでほったらかし投資~その8:オススメ銘柄について

オススメファンドの基準について  オススメファンドの基準は、 ・インデックスファンドであること ・手数料が安いこと ・配当込みであること の3つで選んでいます。 3つめの配当込みについては記事が1本書 …

~インデックスファンドでほったらかし投資~その17 :株価の下落のサイクルとチャンス

上がった株価は下がる  前回の記事で、暴落したら、イン デックスは買い、と書いたんですが、 ここでは、暴落の意味と本当に割安 なのか、どうか?について説明した いと思います。  一般的に、株価はバブル …

~インデックスファンドでほったらかし投資~その21:NISAとつみたてNISAの売り時について

「NISA」と「つみたてNISA」  NISAとつみたてNISAについて、最近さまざまな雑誌で 取り上げられているのでご存知の方も多いと思うのですが、 大きく違う点は、つみたてNISAは投資信託のみし …