Life Keys Laboratry

人生の鍵を探し続ける

お金 投資

~インデックスファンドでほったらかし投資~その8:オススメ銘柄について

投稿日:2017年4月18日 更新日:

オススメファンドの基準について

 オススメファンドの基準は、

・インデックスファンドであること
・手数料が安いこと
・配当込みであること

の3つで選んでいます。
3つめの配当込みについては記事が1本書けそうなので、次回
の記事で取り上げたいと思いますが、配当は出ない方が良い
んです。詳しくは次回!

 正直、細かいことを言えば、ファンド オブ ファンズは手数料を
二重取り しているとか、あるファンドはインデックスなのに、たま
に連動してない じゃない!
みたいなツッコミもあるんですが、そういうところは、個人のお好み
に任せたいと思います。

 あと、僕が現在利用している証券会社はネット証券のSBIネット証券
です ので、その中から選びます。買ったことがないものはオススメ
できない ので、他の証券会社を利用されている方はご容赦を。

今回オススメするは株式のファンドです。
株式のファンドは国内と海外でざっくりわれて、海外でも、先進国と新興国
などにわかれます。

 その中でも僕はオススメするのは外国株式。特に先進国株です。
ではまいりましょう!

オススメNo.1
One-たわらノーロード 先進国株式

信託報酬:年率0.243%
MSCIコクサイ・インデックス(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)
に連動するように運用。

 摘要:信託報酬が最安値クラス。
購入および換金時の手数料無料。
ファンド方式はファミリーファンド方式と言って、集めたお金を1つの
マザーファンドに投入する。2015年12月18 から開始されて、現在
77億円ほどの資金で運用中。償還日は無期限。

 このファンドは信託報酬の安さが魅力。しかも、マザーファンドが
大きいため、安定した運用が期待できる!
このファンドは特に若い方で、今後15年以上運用する予定の方に
オススメ。

オススメNo.2
ニッセイ外国株式インデックスファンド 

信託報酬:0.216% 以内
日本を除く主要先進国の株式に投資することにより、MSCI コクサイ
インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動するように運用。
為替ヘッジなし。

摘要:信託報酬が最安値クラス。
購入および換金時の手数料無料。
ファンド方式はファミリーファンド方式。
2013年12月10日から開始されて、現在 455億円ほどの資金で
運用中。償還日は無期限。

 このファンドも信託報酬の安さが魅力ですね。でも、まれに指数と
連動しなかった時があるんですよ。マザーファンドがニッセイが運用
しているせいか、そういう「やらかし」リスクもあるんですが、それでも
特に若い方で今後15年以上運用する予定の方にオススメ。

ということで、今日のところは2本しか上げられませんでした。

 他も買っているんですが、オススメするための3つの条件に合う
先進国株のインデックスが上記2つでした。
どこかで、アメリカ株のインデックスの話とかもしたいですね。
前の記事に書いたS&P500とかもあるので。

 もちろん、他のファンドがダメだって言うわけではないですし、別な
ファンドの方が儲かることがあるでしょう。
ただ、目論見書などを見て、実際に買ってみて、判断させて
いただきました。

 次回は、「配当込み」が良い理由と「配当金は出ないほうが良い」
理由を書きたいと思います。

 ではでは!

-お金, 投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

~インデックスファンドでほったらかし投資~その17 :株価の下落のサイクルとチャンス

上がった株価は下がる  前回の記事で、暴落したら、イン デックスは買い、と書いたんですが、 ここでは、暴落の意味と本当に割安 なのか、どうか?について説明した いと思います。  一般的に、株価はバブル …

~インデックスファンドでほったらかし投資~その14:個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の受取方法

受け取り方は3つ  個人型確定拠出年金の受け取り方は3つです。 1.一時金として受け取る 2.年金として受け取る 3.上記2つの併用  この時、気をつけるべきは税金と手数料です。

~インデックスファンドでほったらかし投資~その20:景気と預金と投資について

株価と金利の関係について  最近、アメリカのFRB議長が金利を上げて いますね。最近というか、2016年12月から 実施して、今後も複数回利上げするという ことです。  ここで言う「利上げ」とは政策金 …

~インデックスファンドでほったらかし投資~その10:特定口座とNISAについて

投資にかかる税金  一般的に証券の売買をする場合、証券会社に口座を開くのですが、 その口座のことを特定口座と言います。  特定口座には2種類あって、源泉徴収ありと源泉徴収なしです。  1年間に20万円 …

~インデックスファンドでほったらかし投資~その2:初心者が陥りやすい投資信託を運用する上での注意点とは?ータイミングより分散投資!ー

投資の構造は実はシンプル 株は買った時に安くて売る時に高ければ良い。 結局、このシンプルなテーマをあの手この手で実現 するために投資家は血道を上げるわけです。 ですが、それなら安い時に買えば良いんだ、 …