Life Keys Laboratry

人生の鍵を探し続ける

お金 投資

~インデックスファンドでほったらかし投資~その21:NISAとつみたてNISAの売り時について

投稿日:2018年1月20日 更新日:

「NISA」と「つみたてNISA」

 NISAとつみたてNISAについて、最近さまざまな雑誌で

取り上げられているのでご存知の方も多いと思うのですが、

大きく違う点は、つみたてNISAは投資信託のみしか

取り扱っていない点です。

 

 NISAは個別株や外国株も購入できる証券会社がありますので、

購入できる商品は多く、個別株の優待もNISAであえば狙えます。

 

 つみたてNISAは1年間で40万円まで利用枠があって、その

枠の中であれば、運用益が非課税となります。

 

 現在、証券の売買益ですと20%の課税がされますので、

利益が2割引きになることを防いでくれるわけです。

 

また、20年間続けることができるので、40万円×20年=800万円

まで適用を受けることができます。

 

つまり、2018年から積立を開始した場合は、2038年まで

運用益が非課税となります。

 

 では、なぜつみたてNISAができたのか?ということですが、

金融庁のエラい人が財務省(税収を計算する怖い人)に説得にいって

20年の長期の適用期間を認めさせたと言われています。

 

 その時言っていたことというのが、証券は長期保有して資産形成を

しなければリスクが高すぎる、制度を意味のあるものにするためには

長期の適用を許可していただきたい、みたいなことを言ってくれた

みたいです。

…こういう気概のある役人さん、素敵です。ありがとう。

 

 つまり、長期投資が株を安定資産にしうると公言している当ブログには、

ぴったりの制度なわけです。

 優待がほしい場合や、ETFにも手を出している場合でなければ、

つみたてNISAで投資信託をして資産形成することが得策と思われます。

 20年あれば、暴落時期も乗り越えられると思いますし、5年しか

適用期間がないNISAと比べると、より安心してほったらかして

おけますね笑

 

ちなみに、NISAもつみたてNISAも適用期間以降は特定口座

に移管されて管理されることになります。

 

「NISA」と「つみたてNISA」について、

いつ売れば良いのか?

 

 NISAやつみたてNISA枠を使って投資している方で注意してほしい

ことは、株価が下がっていたなら、そのあともずーっと持っていた方が

良い、ということです。

 

 NISAやつみたてNISAはロールオーバーという制度があって、損失が

出ている株が適用期限になってしまった時に、次年度のNISA枠を利用

して保有できます。

(ちなみに、SBI証券では2018年1月の時点でロールオーバーの仕方は

 まだ公表されていないようでした。もう少ししたら公表するんでしょう。)

 

 この制度を利用すれば、含み損がある株でもギリギリまで持ち越す

ことができますから、利用しない手はないですよね。

 

 ちなみに、特定口座に移管された場合、移管された時点の

証券価格から課税対象になってきますので、移管するまでに

上がった分の運用益は非課税です。

 

 つまり、NISAで50万円から150万円に評価額が上がった証券を持って

いた場合に、この証券が移管される時は移管時点の150万円からの運用益から

課税対象となる、ということです。

 

 ふむ。意外に親切ですね。

 

 今日はこの辺で!

 

 ではでは。

-お金, 投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

~インデックスファンドでほったらかし投資~その12:個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)のメリットとデメリット

なぜ「イマ」個人型確定拠出年金なのか?  政府が平成27年度の途中から大々的に取り上げている個人型確定拠出 年金ですが、平成28年1月から公務員も入れるように制度が変わりました。  この公務員も入れる …

~インデックスファンドでほったらかし投資~その1:なぜ、今、投資なのか?

銀行に預けていれば良かった時代があった  現在、銀行に定期預金で預けていても金利が0.01%くらいしか付きません。  一方、バブルと呼ばれていた時代には10年ものの定期預金をすると金利が 8%のものも …

~インデックスファンドでほったらかし投資~その8:オススメ銘柄について

オススメファンドの基準について  オススメファンドの基準は、 ・インデックスファンドであること ・手数料が安いこと ・配当込みであること の3つで選んでいます。 3つめの配当込みについては記事が1本書 …

~インデックスファンドでほったらかし投資~その17 :株価の下落のサイクルとチャンス

上がった株価は下がる  前回の記事で、暴落したら、イン デックスは買い、と書いたんですが、 ここでは、暴落の意味と本当に割安 なのか、どうか?について説明した いと思います。  一般的に、株価はバブル …

~インデックスファンドでほったらかし投資~その4:インデックスファンドのリスク-

インデックスファンドにもリスクはある? 当然、インデックスファンドにもリスクはあります。 インデックスファンドと言っても、結局は株式商品ですので、 株であれば、ざっくり言って抱えるリスクは3つ。 1. …